NASで家の音楽・動画・写真ファイルを外部からアクセス 〜初心者でも簡単なNASの活用方法〜

自宅でNASを導入して約半年、かなり使いこなせるようになりました。NASとはNetwork Attached Storageの略で、ナスと呼んでいます。

私が導入したのはSynology社のもので、DS220jという初心者向けのものです。
接続はこんな感じです。

f:id:aestiva:20211210114641p:plain

NASRAID機能があってHDDを2台ミラーリングしており、仮にHDD1台が壊れてももう1台でバックアップ可能です。HDDの中には音楽ファイル、動画ファイル、写真ファイルなどが入っています。自宅の無線LANに繋いだPC, Mac, iPad, スマホだけでなく、Amazon Fire TV, Apple TV, Google chromecastなどのキャストサービスにより、NASにアクセスしてテレビに撮り溜めた動画ファイルを映し出すこと、音楽を聴くこと、写真を閲覧することが可能です。

導入時、ONUから直接有線LANで接続後、PCなどのブラウザ上でIPアドレスなどを設定するだけで簡単に使用開始できました。後は、ファイルをフォルダ構成にして保存するだけです。

Synology社のNASはQuickConnectという機能を利用すれば、インターネット環境さえあれば世界中どこにいても自宅のNASにアクセスすることが可能です。外出時にスマホタブレットiPad、PCなどから自宅のNASにアクセスして、移動中に映画をみたり、音楽を聴いたり、懐かしい写真をみたりすることが可能です。QuickConnectは無料で利用できるサービスで、こちらも設定は容易でした。

サーバと何が違うかというと、安価で素人でも導入しやすい機能が制限されたものと考えればよいかもしれません。例えば、サーバは知識さえあれば機能の拡張が可能ですし、保存容量が少なくなればドライブを増やすことも容易にできます。一方、NASは制限された中におけるパッケージ機能追加は可能ですが、玄人にとっては物足りないものでしょう。また、一度容量を決めた場合、そこから容量を追加することは不可能です。

私にとっては家の内外問わず、NAS内のファイルを扱うことができればそれでよいので、十分使いこなせていると思っています。

たまに、外部からのアクセスができなくなった場合、そのときはNASを再起動すれば回復します。やはり、常日頃から動作しているものなので、たまに再起動が必要なのだと認識しました。

導入を迷っている方、初心者にも簡単に導入が可能です。ITライフが充実すること間違いありません。どうぞ試してみてください。